小鹿田焼の里で窯元巡り!〜その2〜直売所ならアウトレット価格で買えるB級品も。

2023年3月8日

こんにちは!大島です。

大分県日田市にある、小鹿田焼の里で器を買ってきました。

窯元巡りをして、平皿お茶碗を物色。

家族・友人に頼まれた分もあったので、ちょっと多めに買い込んできました!

キズやゆがみのあるB級品も選んだので、お手頃価格で購入できました。


今回は、買ってきた小鹿田焼や、元々持っていた小鹿田焼をざっくりとご紹介します。


前回の、小鹿田焼の記事では窯元巡りの様子が中心でした。

小鹿田焼の里での散策に興味のある方は、こちらをどうぞ。

小鹿田焼の里 基本情報

小鹿田焼(おんたやき)の里は、大分県日田市にあります。

所在地 大分県日田市源栄町皿山

問合せ先 0973‐22‐2036(日田市観光協会)

0973‐29‐2020(小鹿田焼陶芸館

営業時間 直売所の営業時間は各窯元によって異なります

定休日 各窯元によって異なります

駐車場 あり

日田市の中心部からは、約16㎞。車で約30分の距離です。

日田ICから、車で約25分。

日田バスセンターから皿山まで、バスで行くと約50分。

小鹿田焼の特徴

小鹿田焼は、機会を使わず全て人の手で作られています。

電動ろくろではなく、足で蹴って回す蹴ろくろ

電気窯やガス窯ではなく、薪を使った登り窯

つきっきりで薪をくべながら温度管理をするそうです。

特徴的な技法は、刷毛目飛び鉋指描き櫛描き

釉薬の技法で、打ち掛け流し掛けなどがあります。

また、絵付をしないのも特徴です。

小鹿田焼の里

小鹿田焼の里には、9軒窯元があり、各窯元の直売所で展示販売もしています。

大島
大島

窯元巡りをするのに、ちょうどよい規模。


この日は天気もよく、散策しやすかったです。


製作途中の小鹿田焼を、天日で乾かしていました。

前回、来た時よりも直売所で販売している器は少なめ。

今は、5月にある唐臼祭にむけて製作中なのかな?と思っていました。

しかし、調べてみると2022年に唐臼祭は終了する事が決定したそうです。

小鹿田焼の里では、10月民陶祭があり、期間中はお祭り用に焼いた、沢山の小鹿田焼が店頭に並びます。

お客さんは多いですが、沢山の小鹿田焼を見て回りたいのなら、民陶祭の時期に行くのがオススメです。


その他の時期に行くとタイミングによっては、窯元の直売所の小鹿田焼は少なめかもしれません。

私は県内在住で、気軽に行けるので、お客さんの少ない普通の時期に、ゆっくり器を見るのが好きです。

あまり種類が多くても、選ぶのに悩んでしまいますしね。

大島
大島

人が多いの苦手なので、民陶祭の時期に行った事がないです。


お茶碗を頼まれていたので、各窯元を見て回りました。


青緑?の釉薬がアクセントになっている素敵なお茶碗


内側にも飛び鉋(とびかんな)の模様。


こちらは、シンプルなお茶碗


内側がツルツルなのもかっこいい。


後ろに、タモリさんの写真がありました。

他の方を写していいか不明なので、タモリさん以外は勝手にモザイク施してみました。


落ち着いた感じのお茶碗


このお茶碗も、見たことない感じでステキです。


内側も良い!

窯元によって、同じ技法でもちがう印象です。

飛び鉋の模様の間隔が、職人さんによってちがったりします。

自分の好みの窯元を見つけるのも楽しそうです。


個人的には、B級品の中から掘り出し物を見つけるのが好き。

大島
大島

いつもならお茶碗は、¥700〜¥1000くらいの物を購入します。
ゆがみやキズがあっても、自宅用だから気にしません!

普通の商品は、少し高く感じます。

それでも、窯元の直売所なので街中で売っている小鹿田焼よりは安いです!


今回は頼まれた物なので、B級品じゃないお茶碗をいくつか購入しました。


小鹿田焼の里は1本道で、窯元が点在しています。

私は、ゆっくり散策するのがすきなので、行きで各窯元の器を見比べて、帰りで購入します。


のんびりお茶碗を見ている間に、夫が平皿タンブラーなどを素早く購入していました。

夫は直感で選ぶ、豪快な買い方です。

買おうと思ったら売り切れていた!という事がないので、その点ではアリです。


リュックサックが小鹿田焼でいっぱいになるほど買い込んで、窯元巡り終了です。

山のそば茶屋

お昼時に行ったので、小鹿田焼の里でランチもいただきました。


山のそば茶屋さん。

昔食べた、おばあちゃんが打ってくれたおそばを思い出します。


こちらのおそば屋さんでは、小鹿田焼でお料理を提供してくれます。


メニューはこちら。

美味しそうなメニューに目移りしてしまいます。

大島
大島

おそばと食後にコーヒー白玉きな粉だんごが食べたい!

そんなに食べれるかわからないので、とりあえずおそばだけ注文。


ごぼう天そば

ごぼう天はサクサク。

お出汁がやさしい感じのおそばです。


こちらは、地鶏そば

風が冷たい日でしたが、温かいおそばでカラダもぽかぽかになりました。

お腹いっぱいになったので、食後のコーヒーと甘味はあきらめました。


写真は撮り忘れましたが、食後におそばのかりんとうを出してくれました。

おつまみになりそうなお味で、お土産で購入することもできます。

買ってきた小鹿田焼

帰宅後、買ってきた小鹿田焼を並べてみました。

今回は、20点ほど購入しました。


湯吞みタンブラー

お酒を飲むのにも良さそうです。

1番右の茶色の小鹿田焼は、デビューしたばかりの職人さんが作ったそうです。


マグカップ


お茶碗

平皿

食パンを乗せたいとのリクエストがあったので、そのサイズ。


平皿は、キズやゆがみのあるB級品

一見きれいなお皿です。


よく見るとゆがみがあります。


こちらの平皿も。

キズがあります。

お料理を乗せると隠れるのて、自宅で使う分には差し支えないと思います。

プレゼントには向かない、日常使いするお皿です。



キズやゆがみの程度によりますが、¥1200くらいから。


状態の良いものは¥2000を超えるお値段がついていました。

後日、家族や友人が小鹿田焼を見に来て、引き取られていきました。

頼んでいた他にも、気に入った器があった様で追加で選んでました。

大島
大島

多めに買ってきといてよかったです。

実家の小鹿田焼コレクション

お茶碗を頼まれていたので、小鹿田焼を持って実家へ。


タンブラーも欲しいというので、こちらの3点を持って行きました。

急遽撮影したのでキッチンにタオルを敷いてますw


母が小鹿田焼が好きで、少しずつ長年かけて集めています。写真撮ってきました。


実家の小鹿田焼コレクション

今回持って行った3点も加えてこのくらいあります。


昔からある小鹿田焼の平皿。


伝統的な刷毛目模様。小鹿田焼らしいお皿です。

昔は、大皿を床の間に飾ったりしていました。

幼かった頃は、小鹿田焼が古い巻貝の様のように見えて、こわくてちょっと苦手でした。

しかし、大人になって小鹿田焼の里に行ってみると、イメージが変わりました!

伝統的な刷毛目以外にも、とびかんなの模様もあるし、カラーも結構あって。

それから小鹿田焼が好きになりました。

大島
大島

緑がかった小鹿田焼が好みで、店頭でもつい目がいってしまいます。


わりと最近買った大皿

母のお気に入りだそうです。


平皿


小皿


お椀


小鉢


どんぶり


お茶碗


湯吞みマグカップ


その後、小鹿田焼でティータイム。

買ったばかりの小鹿田焼を使って、お茶をいただきました。

デザインも、手触りもよくて、飲み口も薄くて。

使い心地もよかったです。

まとめ

小鹿田焼の里には、年1回は行ってました。

コロナ禍で数年開いてしまいましたが、少し落ち着いて行動範囲も広がってきたので、また窯元巡りを再開しようと思います。

お気に入りの小鹿田焼を、ちょっとずつ増やしていくのが楽しみです。


小鹿田焼の器は、和洋中どんなお料理にも使えるので便利です。

推奨しているかは不明ですが、電子レンジや食洗器もガンガン使っています。

普段使いできる、使い勝手のよい器なのでオススメです。


前回、小鹿田焼の里に行った時の様子。