大分市の日吉原埠頭で青物を狙う!ショアジギングでサゴシが釣れました!
こんにちは!大島です。
大分市の日吉原埠頭で夫がサゴシを釣ってきました!
大分市東部の大在埠頭や日吉原埠頭ではサビキ釣りをしている人をよく見かけます。
サビキはエサ釣り。カゴにエサを入れて海に投入すると、小アジなどが釣れます。
私も釣りについて行った時は、比較的簡単なサビキ釣りをします。
夫は隣で青物を狙ってルアーで釣りをしています。

こんなところで、青物(ブリ、ヤズ、サワラ、サゴシ等)が釣れるの~?
素人の私は疑問に思うのですが、青物も釣れるらしいです。
実際、夫は日吉原埠頭でブリを釣ったことがあります。
今回もサゴシを釣っています。
たま~~にですが、青物が釣れるようです。

夫は釣りが好きで、時々釣りに行っています。
大島は釣り素人なのでひとりでは何もできません。たま〜に夫の釣りについて行くことがあるくらい。
この日は朝から予定があったので、釣りに行く夫を見送ってから別行動です。

いってらっしゃ~い。魚が釣れたら教えてね~!ブリがいいな~。
ここ数年の釣果
釣り好きな夫の、ここ数年の釣果を簡単にご紹介します。
最初に釣った青物。

ブリかヤズ。

ネコもクンクン。

小ちゃい鯛。

これは釣果ではないけど50cm越えのチヌ。

釣り上げた風の写真。
これは佐伯まで釣りに行った時。
近くにいた釣り人が大きなチヌを釣り上げて「いるならあげるよー」と、譲ってくれました。

ありがたく頂戴しました。持って帰って食べました!
日吉原埠頭
日吉原埠頭は大分市の東部、日吉原にあります。

近くにある大在埠頭もそうですが、車を横付けできる釣りスポットです。
週末には釣り客がたくさん!
比較的足場も良いので、家族連れで釣りを楽しんでいる人もいらっしゃいます。
日曜日の日吉原埠頭の様子。

釣り客の車が所狭しとならんでいます!
新たに購入したルアー
夫は数日前にも日吉原埠頭に来ています。その時、魚を足元まで引き寄せたものの逃げられてました。

アレは引きが強かったからたぶん青物だったよー!足元でバラしちゃって。
このリベンジのために、ルアーを新たに購入!
青物をバラした時はシングルフックだったのでそれ以上のものを選びました!

シングルフックよりダブルフックやトリプルフックの方がひっかかりが多いから魚を釣り上げやすいらしいです。
トリプルフックのルアー。

これは大島のチョイス。
1個選んでいいよーと言われたので超リアルなアジっぽいルアーにしてみました。
これもトリプルフックのルアー。

こちらは夫のチョイス。
ちなみに今回サゴシを釣り上げたのはこのルアーです!
釣り開始!
7時過ぎに釣りを開始です!

もっと早朝に起きたけど、外が真っ暗すぎるから明るくなるのを待ってたー。
日吉原埠頭からの眺め。

鳥山を発見!

小魚を狙って鳥が集まっています。鳥山は海の中に小魚を狙う魚がいるというサイン!青物が来てるかも!

でも遠すぎて届かなかった。
この後も全く釣れず、周りの釣り客は帰り始めたらしい。
サゴシをゲット!
もう帰ろうかなーと言いつつ釣りを続けていると!
なんと!

サゴシが釣れました!!

諦めずに釣りを続けてよかったー!
釣れたのは10時くらい。釣りを始めてから約3時間後です。

釣りに行ったのは夫だけだったので、釣り上げた後の写真のみw
釣っている最中の写真などは撮れませんでした。
釣り上げた時に使用していた竿とルアー。

購入したばかりのルアーが役に立ちました!
サゴシも見たかったので、『用事が済んだら日吉原埠頭まで行って合流するよ!』と伝えていました。
しかし、魚を釣り上げて興奮気味の夫は話を聞いていなかった…。
私が日吉原埠頭に向かう途中で、帰宅する夫の車とすれ違います。

海で合流するって言ったじゃん!!なんで帰ってんの〜??

あー!ゴメン。興奮しててちゃんと聞いてなかった。
風が強くなってきたからそろそろやめよう!と釣り道具を片付けて帰ってたらしいです。

ムムム!なんてマイペースなんだ!
Uターンして私も家路につくことに。
サゴシを捌く
今回釣れたのは大体45cmのサゴシ。
サワラより小さくて、50cm以下のものをサゴシと呼ぶらしい。
持ち帰ったサゴシ。

クーラーボックスを洗うついでに、庭で捌くことに。

祝杯を挙げようー!
ふと見ると、夫が日本酒を外に持ってきて飲んでいました。
包丁とまな板登場!

最初は夫が捌いていましたが、私もやってみたくなったのでちょっと代わってもらいました!

わ〜!身が柔らかくて難しい!!
お〜い!また代わってくれよ〜!と夫に訴えますが、クーラーボックス洗ってるところだから忙しいと断られます。
仕方がないのでグチャグチャになりながらも、私が捌きました。
サゴシを捌いているのを窓から眺める猫たち。


さかなだ!

さかなだ!たべたい!
サゴシを捌くのを珍しそうに見ていました。
半身捌いたところ。

3枚におろしたところ。

ここからは家の中に移動。
皮目を炙ってみました。

冷ましてから刺身包丁でカット。

ぐちゃぐちゃですが、なんとかお刺身になりました。冷蔵庫で冷やします。
アラの塩焼き。

捌き方が下手すぎて骨に身がたくさんついていたので、塩焼きにしました。

塩焼き美味しいー!アッサリしてる!
サゴシのお刺身と日本酒
サゴシのお刺身と日本酒をいただきます。


これは美味しい!トロの部分とかコリコリしてるー!

ホントだ~!柔らかくてぐんにゃりしてるかと思ったけど、身が締まってて美味しい~!
少しサゴシ特有のくさみはありますが、新鮮なせいかそこまで気にならずに美味しく食べられました!
まとめ
日吉原埠頭からも青物は釣れました。
ルアーを新調してサゴシがつれて、夫も満足そうでした。
私も美味しい魚が食べられて大満足です!
帰宅直後から祝杯と称して日本酒を飲んでいた夫は、サゴシのお刺身を食べ終わるころには酔っぱらってました。

なんか急に酔っぱらってきたー!
嬉しくて飲みすぎたようです。
次は大きいブリを釣り上げてほしいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません