酒蔵見学とSUIGEI STORE。高知県土佐市の酔鯨酒造の土佐蔵に行ってきました!
こんにちは!大島です。
高知県土佐市にある、酔鯨酒造の土佐蔵に行ってきました。

予約制の酒蔵見学をした後に、直売所のSUIGEI STOREで日本酒の試飲。
お土産に、オリジナルグッズと日本酒を購入しました。

私たちが行ったのは2021年の6月です。
四国旅行の記事はこちら。
酔鯨酒造 土佐蔵 基本情報
酔鯨酒造の土佐蔵は高知県土佐市にあります。
所在地 高知県土佐市甲原2001番地1
問合せ先 088-856-8888
営業時間 10~17時
定休日 火曜
駐車場 あり
SUIGEI STOREは、日本酒の試飲販売、酒蔵見学の受付、その他、オリジナルグッズの販売やカフェスペースもあります。
とてもオシャレな空間で、お酒好きな人はもちろん、お酒を飲まない人も楽しめます。

私は、ハンドルキーパーでしたが、カフェメニューがあったので、夫が日本酒の試飲を楽しんでいる間もカフェラテ飲みながらゆっくり過ごせました。
事前にネット予約が必要
開催日 木・金・土・日
見学時間 10時30分・12時30分・15時
料金 1人¥500(試飲2杯と酔鯨のおちょこがもらえます)
酒蔵でお酒を造っているのは、10~5月。
それ以外の時期は、見学はできますが、仕込みは見ることができません。

私たちが行ったのは6月。仕込みは終わっていました。でも、酒蔵見学は興味深くて面白かったです!
オシャレな建物。

ちょうど雨が上がったところで、傘いらずでした。
SUIGEI STOREの入口。

右が入口。左が出口。
酒蔵見学
まずは、酒蔵見学です。
1人¥500。
酒蔵見学に、日本酒の試飲が2杯と酔鯨のおちょこがついてきます!
料金を前払いして、見学用の防塵服?を着用します。

記念に写真撮ってくれました。
酒蔵の中は、撮影NG。
残念ながら画像はありません。
見学時間は約30分。
酒蔵は新しくて、とてもキレイです。
日本酒に最適な温度に設定されているのか、蔵のなかは少しひんやりします。
大きな精米機や、お米を蒸す機械、お酒を発酵するタンクなど。
見どころがたくさんです!
この時は、見学者が他におらず、2人で貸し切り状態。
私たちに、時間の余裕があるか確認した上で、なんと!見学時間を延長してくれました!
説明の間に、日本酒に対する質問にも答えてくれます。
お米を持って階段を往復する話とかが、興味深くて面白かった!
職人さんが、酒蔵を丁寧に案内してくれました。
忙しい時期なら、見学時間を延長してくれるような丁寧なサービスはなかったかも。
お酒造りをしていない時期の見学で、少し残念だと思っていましたが、そんなことはなかったです。

お酒を撹拌する棒を持たせてくれたり、とても楽しかったです!
試飲
酒蔵見学の後はSUIGEI STOREに移動して日本酒の試飲です!
酒蔵見学した人には、無料試飲が2杯。
その他有料の試飲もあります。
試飲可能な日本酒がズラリ。

お酒が大好きな夫が、試飲します。

全種類、試飲するー!
まずは、酒蔵見学のおまけの無料試飲から。

ハンドルキーパーの私には、ゆずジュースを出してくれました。

四国は柑橘類が豊富。
おつまみも、数品だしてくれました。
SUIGEI STOREでも販売している酒盗。

からすみ。

甘酒のソフトクリームまで!

試飲のつづき。
薄めの味のお酒から順番に出してくれます。
対応してくれたスタッフさんが、流暢にお話される方でとにかく面白かったです。
日本酒の知識も豊富だし、お酒に合う高知のお料理なども教えてくれました。
高育54号と象。

ちなみに酔鯨のお酒の名前はは、幕末の人物から一文字とっているそうです。
弥と万。

そして酔鯨の最高酒、DAITO。

1本¥22,000。試飲は¥800。
数も少ない貴重な日本酒なので、酔鯨のスタッフさんも買っちゃダメらしいです。
2019と2020。


お酒が運ばれてくる度に、夫は満面の笑み。楽しそうに試飲してました。ホントにお酒が好きなんだなー。
夫が日本酒を堪能している間、私はコーヒー飲みながら待つことに。

カフェメニュー。
(2020年6月のもの。現在は変更があるかもしれません。)
ホットカフェラテを注文しました。

なんだかオシャレ。
カフェラテを飲みながら、ゆっくりした時間をすごせました。
酔鯨オリジナルグッズ
SUIGEI STOREは日本酒の他に、オリジナルグッズも販売しています。
下の方に重みがある、かわいらしいグラス。

左のグラスを買いました。
くじら絵皿。

このお皿も2枚購入。

使い勝手のいいお皿。ヘビロテしてます!
冷蔵ケースには日本酒。

最高級酒も。

土佐蔵限定の日本酒もありました。

試飲した夫が、自宅用とお土産に日本酒をえらびます。
購入したのはこちら。
土佐蔵内限定販売の日本酒と、高育54号。

酒蔵見学でもらったおちょこと、SUIGEISTOREで買ったグラス、絵皿。

お気に入りの食器なので、日常的によく使います。
まとめ
酔鯨酒造の土佐蔵はキレイで、オシャレで楽しくて。
満喫できたし、とにかく良い印象!大満足です!
四国旅行で立ち寄ったのですが、お酒好きの夫は、旅行の中で酔鯨が一番楽しかったと言ってました。
私もまた行きたい!と思いました。
今回は、仕込みの終わった時期の酒蔵見学でした。
今度は、お酒造りをしている時期に行ってみたいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません