八幡さまの総本宮、大分県宇佐市の『宇佐神宮』。境内にあるモノレールを利用してちょっと遅めの初詣!
こんにちは!大島です。
大分県宇佐市にある宇佐神宮で参拝してきました。
宇佐神宮は全国に約4万社ある八幡さまの総本宮です。
混雑を避けて、1月の終わり頃に。ちょっと遅めの初詣です!
今回は私たち夫婦と、70代の母も同行。
高齢の母は、体力がないのでモノレールを利用させてもらいました。
モノレールは健常者だけでの利用は不可です。
母の付き添いという事で、初めて乗りました。

正月休みに、夫と一緒に私の実家に泊りに行った時のこと。

お正月だしみんなで、初詣に行く?

お正月は人が多いから、人手が落ち着いてから行きたい。
というわけで、後日行くことに。
1月の下旬に初詣です。
宇佐神宮 基本情報
宇佐神宮は大分県の宇佐市にあります。
八幡さまの総本宮。日本三大八幡宮のひとつです。
日本三大八幡宮は宇佐神宮・石清水八幡宮・筥崎宮または鶴岡八幡宮。

日本三大八幡宮が4つある⁈調べましたが、4は縁起が悪いとか、地域によってとか、鶴岡八幡宮が有名になってきたからとか。諸説あって。説明できる程には理解できませんでした...
所在地 大分県宇佐市南宇佐2859
問合せ先 0978-37-0001
上宮の開門時間 4~9月 5:30~19:00/10~3月 6:00~19:00(正月期間中を除く)
駐車場 あり 表参道駐車場と八幡駐車場は普通車¥400
外苑駐車場は普通車¥300
宇佐神宮直営の他にも駐車場があるので、正月でなければ駐車場に困ることはないと思います。
大分市の中心部から高速道路を利用して、車で約58km。1時間弱。
宇佐ICからは国道10号線を通って約6km。約15分で宇佐神宮に到着します。
宇佐神宮に到着!
宇佐神宮に到着しました。
利用した駐車場は、八幡駐車場です。

週末のせいか、停めてある車は多め。
表参道を通って参拝に向かいます。
大きな鳥居と狛犬がお出迎え。

砂利が敷き詰められてます。
手入れが行き届いているようで境内はとてもキレイです。
ここは、宇佐神宮とわかりやすく書いてあるので、写真撮影する人が多いです。

駐車場の横にあるSL。

大分県の有形文化財。SLクラウス号。
子供が中に入って楽しそうに遊んでいました。
寄藻川にかかる神橋。

大きな鯉がいます。
無人で鯉のエサを売っていました。エサを食べて丸々とした鯉。
橋を渡ると大鳥居が見えてきます。

先ほどの鳥居も大きかったけど大鳥居は別格の大きさ!
大鳥居の先にある広場で猿まわしやってました。


たしか去年、初詣に来た時にも猿回しやってたな~。
がんばっているお猿さん。

遠目でチラ見して先に進みます。
左手にあるトイレ。

中もきれい。ウオシュレット完備です。
トイレは他にもあります。駐車場も合わせると、全部で4カ所ありました。
臨時取水所。

通常の取水舎は混み合うので、こちらの臨時取水所で清めます。
古神札納所。

昨年、お世話になったお札やお守りはここへお返しします。
更にすすむと、奉納したお酒がいっぱい!

大分県内の酒蔵のようです。
上が日本酒。下は焼酎。

日本酒のイベント極寒蔵開きに行く予定だった玖珠町の八鹿酒造も。

コロナの影響で楽しみにしていた日本酒のイベントが、販売会に変更になってしまった。

休みをとって八鹿酒造に行く予定だったのにねー。残念!
豊潤は宇佐のお酒。

去年、宇佐神宮に来た帰りにお土産屋さんで豊潤を買って帰りました。
じっくりお酒を眺めてから先に進みます。
左が上宮。右が下宮。

上宮からお参りします。
今回は高齢の母も一緒。
母に、階段は登れるか確認するとわからないとのこと。

ゆっくり上がってみようか。お母さんのペースでいいからね~。

はーい。登ってみるねー。
階段を登り始める母。

ボチボチ階段をすすみます。
が、途中で息が上がってキツイとのこと。
コロナの自粛生活で体力が落ちてしまったようです。

もうこれ以上すすめない・・・
階段を2/3ほど登ったところでギブアップです。
モノレールで本殿へ
母は70歳を越えており、体力がない高齢者。
モノレールを利用させてもらうことにしました。
階段を降りて、モノレールのりばに向かいます。

夫婦2人で来た時は、階段を利用します。
今までモノレールで参拝したことはありません。

健常者のみでの利用はできません。
今回は、高齢の母の付き添いということで、初めてのモノレールです!

モノレールのりばに向かってテクテク歩きます。
平らな道なら歩ける母親。

テクテク。
だいぶ、近づいてきました。

思いのほか距離はありましたが、階段の利用が困難な参拝者にはとてもありがたいです!
モノレールのりばに到着。

モノレールの定員は6名。
車いすも乗れるようです。

すでに2人先客がいましたが、快くどうぞといってくれたので同乗させてもらいました。
登っている様子。

モノレールは無人で、エレベーターのようなボタンがついています。
ほどなくして到着!
すぐに、降りていくモノレール。

わりと利用する方がいるようです。
モノレール維持協力金。

モノレールが利用できて、助かったのでお金を入れます。
3人分で¥300入れました。

道なりに歩いていくと、上宮に到着!

アルコール消毒!

並んで手指を消毒します。

お守り売ってるところ。

お守りは後から買うことにして、先に参拝です。
上宮
宇佐神宮は上宮と下宮があります。
両方にお参りしないと、片参りになってしまいます。
まずは、上宮の本殿。

3つの神様が祭られています。
手前から、
- 一之御殿 八幡大神(はちまんおおかみ)
- 二之御殿 比売大神(ひめおおかみ)
- 三之御殿 神功皇后(じんぐうこうごう)
二礼四拍手一礼。

宇佐神宮での参拝の作法は、2回お辞儀→4回手を打つ→1回お辞儀。
一之御殿から順番にお参りしました。
大きな御神木。

御神木の奥には祈祷殿。
お参りが済んだので、お守りを買います。

お札と交通安全のお守りを3人分購入。
宇佐神宮の袋に入れてくれました。

上宮の西大門は修理中。

下りはモノレールではなく階段を利用します。
下宮
上宮のお参りの後は、下宮に向かいます。

階段を降りて進むと橋が。

橋の下は、モノレールのりばに向かう時に通った道。
下宮に到着!

下宮も上宮と同じく、3か所お参りする所があります。
二礼四拍手一礼で参拝。

上宮と下宮の他にもお参りする神様がたくさん!お賽銭は多めに用意しておくのがオススメです。
階段が登れなくて困りましたが、モノレールのおかげで無事に初詣ができました。

お土産物屋さんを見ながら駐車場に向かいます。

宇佐神宮の名物、宇佐飴。

大きな椎茸も売ってました。

宇佐神宮マグネット。

右のマグネットをお土産に買いました。

冷蔵庫のドアに貼ろう〜。
お昼時だったので、お食事中の方もいらっしゃいました。

参拝もしたし、お土産も買ったので宇佐神宮を後にします。
まとめ
今回、初めてモノレールを利用して宇佐神宮の参拝をしました。
階段を登る体力のない母と一緒に初詣に行けるのは、本当にありがたいです!

モノレールがあるので、来年も母を初詣に誘えます!
私たち夫婦が知り合って、最初に出かけたのも宇佐神宮。
大きくて立派な神社なので、お参りするとなんだか満足感があります。
宇佐神宮への初詣を毎年の恒例行事にして、また来年も来ようと思います!
ちなみにランチは宇佐市内のうどん屋さん。

うどんや大黒。
注文したのはこちらの3つ。
- とろろ昆布うどんの小
- 海老フライ丼セット
- 肉うどんの中
海老フライ丼セット。

このセットのうどんは私が食べました。
海老フライ丼は夫と半分こ。
夫は肉うどん。母はとろろ昆布うどん。

この海老フライ丼がと~っても美味しかった!
うどんも手打ちで、店内でトントン切っているのが見えるんです。
器も温めているようで、うどんが熱々で運ばれてきて美味しかったです。

近くにあったら通いたい!美味しいうどん屋さんだ!
うどん好きで、熱々の料理が好きな夫は大変気に入ったようでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません